ポーツマスからロンドンへ戻り
イギリス最後の夕飯は、ラムステーキに
イギリスで食べたものは、ステレオタイプに反してどれも美味しくいただけました。
翌朝はタクシーでセント・パンクラス駅へ
ブラックキャブはこの時初めて乗りました。客室が広く、荷物も余裕で置けます。
セント・パンクラス駅から、ユーロスターに乗車し、英仏海峡トンネルをくぐってフランスへ移動します。
フランスへの入国審査はイギリス側のセント・パンクラス駅で済ますことができ、パスポート見せるだけの簡単なものでした。
待合室で軽く朝飯でも食べながら乗車を待ちます。パディントンもそうですが、ガラス張りのアーチ屋根の駅っていいですね。
ちなみに客車の入口付近に荷物置き場があるのですが、旅行客が多いためか、遅めに乗車した自分はスーツケースが入りきらず、たまたま乗客だったフランス人に手伝ってもらい自分のスーツケースを積み上げる・・・なんてこともしてました。いやはやメルシー
目指すパリ北駅までは2時間ちょっとです。
また機会があればドーバーを海路で横断してみたかったりするのですが、ともあれ、あしか作戦を目論むドイツ軍も羨みそうな到達速度です。
長い海底トンネルを抜けてフランス北部に出ると、雪が積もっておりました。
車両ドアとホームの高さが同じなのが当たり前の日本の駅に慣れると、こういう所でも外国なんだなぁと実感したり。
パリ北駅
ある程度聞き慣れている英語に囲まれたイギリスにいたのに、3時間後列車を降りると周りの会話やアナウンスがフランス語になるので、フランス語を全く解せない筆者としては何か不思議な気分になります。
ホテルのあるサン・ラザール駅までタクシーで。
タクシードライバーは移民が多め。
サン・ラザール駅はパリでも最も古い駅のひとつですが、近年リニューアルしたのかショッピングモールが。
フランスらしくファッション・アパレルショップを中心に、薬局やコンビニなども併設。
こういう構造の駅は日本では当たり前ですけど、外国ではそうでもないのです。
やはりフランス料理を味わってみようということで、駅近くのカジュアルレストランで。
13ユーロくらいでスターター、メインディッシュ、デザート付きの料理を堪能出来ました。
そういえば、フランスで宿泊するホテルはなんと「ホテル・ド・ディエップ」
イギリスから来たからディエップ上陸作戦というわけですね(失敗フラグ)
安ホテルにしては内装も綺麗で特に不満点はなかったのですが、エレベーターが2階からなので大きな荷物があると大変。(フロントの人が気を回してくれると手伝ってくれたりしますけれど。)それも大人二人乗るのがやっとというサイズで、まるで軍艦や要塞の揚弾エレベーターみたい。古くからある建物を改装したようだから仕方ないのでしょう。
部屋の鍵の開け方もコツがいるという、なかなかクセのあるホテルでした。
さてフランス到着して翌日、いよいよ探索。
この日は蚤の市を巡りたかったので、旅行日程を調節してフランスでの行動日程を週末になるようにしました。
まずはパリ東部のモントルイユへ。
メトロ9番線で目指します。(パリの地下鉄は路線名がすべて番号なので分かりやすい)
Porte de Montreuil駅に到着。
地下鉄駅に線路をまたぐようにして駅舎を設けているのがなんとなく面白かったので一枚。
駅を降りて蚤の市を目指します。
モントルイユの蚤の市は移民の露天や客が多いので、スリ等にもご用心。(ここに限ったことではないけども)
パリにもいくつか蚤の市はありますが、モントルイユの蚤の市は古着や日用雑貨メインで、あまり観光土産になるようなものはないかと思います。
毎週土日だけでなく月曜日も開催されている変わった蚤の市だけに、地元民が日用品を安く買うような場所なのかもしれません。
ミリタリー物は2店舗ほど。NATO、フランス軍メインでした。
軍装品よりも狙いはレトロの会で使えそうな古着だったので特に何も買わず。
古着を扱っている店舗でクラシックなチェスターコートを見つけ40ユーロで購入。靴をダンボール売りしている店でまたクラシックな造りの革靴を見つけたりしましたが、大部分は靴も服もフランス人サイズで、34~38のサイズは少ないです。根気強く発掘するのが肝要。
とりあえず荷物を置きに一旦サン・ラザールへ。
昼は駅近くの移民系食堂でケバブを。
移民大国ということで、こういうのを食べてみたかったw
午後はクリニャンクールの蚤の市へ
メトロ4番線に乗りPorte de Clignancourtで下車。
最初はこういう露天が多いですが
奥に行くと店舗を構えた店も。 市全体で3000店あるのだとか。
スニーカーやTシャツ、トレーナー、ジャンパーといった日本でも売ってそうなものを扱った服屋が多く、黒人や中東系移民の店が多いので、雰囲気的には御徒町のガード下の怪しい黒人服屋がたくさん連なっている雰囲気も感じたり()
しかも雨が激しくなってきて客がほとんどおらず、シャターを下ろし始めるところも。
ミリタリーショップも何軒かありました。
(FA-MASの電動ガンを軒先に掲げた愛国的(?)なトイガンショップも。)
雰囲気としては、中○商店パリ支店ですわ。
やはりフランス軍その他NATO中心。
店の奥に行くとフランス軍のツーバックルブーツがゴロゴロと
他の店舗ではアンクルブーツがズラーっと全サイズ豊富に並べられていたり、フランス軍物は品揃えがなかなか。
クリニャンクールは奥の方へいくごとに、アンティークや古着、家具など蚤の市らしい商品を扱った店が多くなっていくようです。
雨ということもあり蚤の市が期待したほどでもなかったので、普通に観光したいと思い、夕方もまだ開いていたマドレーヌ教会へ。
内部も蝋燭の灯に照らされた意匠や天井画が素晴らしかったけど、こういう外観の彫刻の芸の細かさとかも見どころだと思うんですね。
この教会、歴史は意外と浅く、18世紀後半の王政時代に建設が開始されるも革命で中断、その後ナポレオンが戦没者憲章施設として建設しようとしたりもしたものの、結局王政復古の一時期にカトリック教会となる変わった歴史を持っています。
マドレーヌ教会の正面先にコンコルド広場のオベリスクが見えます。
マドレーヌからコンコルド広場に向かい、左手広場との角にある建物がHotel de la Marine(ホテル・ド・マリヌ)というフランス海軍省の建物。
(現在フランスでは国防省に統合されているので、旧海軍省のことなのですが一般には『海軍省』と呼ばれているようです。)
王政時代の面影が残る内部を見学できたそうなのですが、この時は知らなかった(下調べ不足)
コンコルド広場から地下鉄に乗りシャンゼリゼ通りを進んでエトワール凱旋門へ。
定番のスポット。
がしかし、ここが「アウステルリッツの三帝会戦からの凱旋」と知って訪れる人はどれだけでありましょうか笑
雨がしとしとと降るシャンゼリゼ通りを少し歩いてみました。
が、限界なのでやはり途中で地下鉄へ笑
その時入った駅がこれまた面白い名前の駅。
フランスの地下鉄や地名は外国の地名や人名をつけたものが多々ありますが、
この駅にはなぜか日本語も(英語の発音に準拠した読み方だけど、そこはフランス風に「フランクラン・ローズヴベルト」じゃなくていいのかしらw)
対日戦の立役者である米大統領の名前だけに、日本語表記に何か裏を感じてしまいそうですが、もともと同じ名前の通りがあったからだそうです。
一方、メトロには他にも「スターリングラード駅」や「1945年5月8日駅」なんていうドイツ人が仰天しそうな名前の駅がありますから凄まじいです笑
シャンゼリゼ通りにはこういうクラシックカーを展示しているビルがあったりして、なかなか洒落てました。
夕飯はなんとなくパスタが食べたくなったので海鮮パスタたべて、のんびりコーヒー飲んでました。
スポンサーサイト